母親の会・結(ゆい) 2020年06月30日 オンライン喫茶「結」 ~学校と教育は、コロナで変われるか~ こんにちは、結の蟇田です。 「子どもの将来相談窓口 結」の公式 YouTube <オンライン喫茶 結>で教育研究家の妹尾さんをゲストに迎え、「学校と教育はコロナで変われるか」をテーマにお話しを伺 結, 保護者 2020年04月24日 オンライン相談で⼦どもに向き合ったお⽗様 みなさんこんにちは。相談員のキタです。 新型コロナウイルスの影響も広がり、"Stay Home"の考え⽅が、じわじわと浸透してきているのを実感しています。これからのことに⾒通しが⽴たず、お⼦様のことで 結, 保護者 2020年02月19日 「受験に失敗したうちの子はダメな子でしょうか?」 みなさんこんにちは。立春、そろそろ花も芽吹く頃、皆様はいかがお過ごしですか。相談員のキタです。 受験シーズン、緊張する毎日を送っている方もいらっしゃると思います。 希望通りにいくことも、もちろん力を発 結 2020年01月30日 就活、不登校をきっかけにひきこもった2人。 みなさんこんにちは。家族相談「結」担当のガコです。 今回は就活と不登校を引き金にひきこもってしまったお二人の話をご紹介したいと思います。 中学不登校をきっかけに11年ひきこもったリョウスケさん(29歳 結 2020年01月24日 食事に「おはよう」の付箋から。 「私の何が悪いんでしょうか?」 「相談に来てくださったことが、まず第一段階突破です。」 わが子に悩むトオヤマさんとの継続的な相談が始まりました。 息子さんが大学を休学し、ひきこもりはじめて2年。声のか 結 2019年12月20日 わが子がネット依存にならないためにできること こんにちは。家族相談「結」担当のガコです。今年も残すところわずかとなりましたね。何かと忙しい時期かと思いますが、みなさん風邪などひかれてませんでしょうか? 2019年5月に、WHO(世界保健機関)はゲ 結 2019年12月05日 「ひきこもり」診療の世界的第一人者、斎藤環先生をお迎えして ~斎藤環先生登壇「わが子のひきこもりを長期化させないために」レポート~ 全国で100万人を超える方が「ひきこもり」状態にあるという調査が今年の3月に発表されました。そのうち40~64歳以上の方が約61万人とされ、長いあいだ社会との接点を持てないでいる方が多くいることがわか 2019年09月30日 「家族支援」と「家族ごと支援」を分けて考える もう十余年前のことといえば遠くも感じますが、若者を対象にした支援政策は「若者」のみを支え、そのご家族は原則的に対象外だった時代があります。いまでは驚くようなことですが、お子さんのことで心を痛めたご家族 結 2019年09月21日 ひきこもりを長期化させないためにー「できるだけ早く相談」の意味 最近「中高年のひきこもり」の方を対象にした支援施策を行政・自治体が積極的に行っています。 親子の年齢を引用して「8050問題」という表現をされているものもあります。 こういった表現が世間に広まると「家 結, 保護者 2019年08月26日 二学期直前。親として持っておきたい「余裕」 夏休みは、不登校の子どもにとっては、少し息をつくことができる時間でもあります。 学校に行かなければと思うほど、追い詰められて学校にいけないでいるお子さんは多いです。夏休みはそんなストレスから解放されて 2019年05月10日 中高一貫校で不登校になった子が、もう一度「学校に行きたい」と歩みだすまで こんにちは、家族相談「結」のスタッフ、キタです。 電車に乗ると、制服が少し大きめのピカピカ一年生に遭遇します。受験勉強を乗り越え、夢と期待で胸が膨らんでいることと思います。 事例として、A君をご紹介 2019年04月15日 子育て中の「怒り」にどう対処する? こんにちは、家族相談担当のキタです。 先日、もうひとりのスタッフとともに子育てママ向けのセミナー「子育て叱らなくてもOK!」をテーマにお話してきました。1歳から6歳児のお子さんを育てているママを対象に 2019年04月05日 「自分のペースで良いんだよ」-動き出すエネルギーを溜める こんにちは、家族相談スタッフのキタです。 新たな年号も発表され、お祝いムード溢れる新年度を迎えたように感じています。私たちも子ども・若者の将来を明るいものにできるよう頑張っていこうと気を引き締めました 結 2019年01月26日 中高一貫校からひきこもり状態。大学進学までの「時間」を考える 2019年、平成の最後の新年を迎えました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。結相談員のキタです。 新しい年を迎え、このタイミングでわが子に「今年こそ」動いて欲しいと、変化を求めて相談にくるケース 結 2018年09月18日 親子の関係を取り持つ「自由」のつくりかた すっかり秋めいてまいりました。結支援スタッフのきたです。 台風、地震と続く天災で甚大なる被害に遭われたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。 今回も実際にご相談いただいた方のエピソードを交えて、子ど 結 2018年09月06日 学校に行かないと自立が遠のいてしまうのでしょうか? 保護者相談支援スタッフのがこです。 私事ですが、実家がゲリラ豪雨で結構な被害を受け、天災の恐ろしさを感じています。 また大きな台風が近づいていて、一層、防災意識を高めているところです。 さて、今回は私 結 2018年09月05日 子どもに求めるのは完璧?最高? 9月に入り、新学期も始まりますね。結支援スタッフのきたです。 秋雨前線到来で少しづつ涼しくなっていくことを願いつつ、まだまだ気の抜けない日々が続きますね。 今回は新学期にということで、この時期によく相 結 2018年08月20日 親子の関係を取り持つ5つの約束ーその1 残暑お見舞い申し上げます。猛暑続いて夏バテ気味のきたです。 先日、ウェルファーム杉並(東京都杉並区)にて、イラストレーターの上大岡トメ先生と理事長工藤のトークセッションを催しました。 猛暑の中、57名 2018年05月10日 わが子が5月病かな?と思ったら ゴールデンウィークも終わり、新緑の美しい爽やかな季節を迎えています。 五月晴れのように、いつも晴れやかな気分で過ごしたいものです。 結の支援スタッフのきたです。 そんな気持ちよい日々…となればよいので 2018年04月16日 何年生になっても「壁」がある 入学式のシーズンも落ち着き、子どもたちも少しづつ学校に慣れてくる時期でしょうか? 結の支援スタッフのがこです。 「小1の壁」という言葉をよく耳にします。環境の変化や新たな生活スタイルにうまく馴染めなく 1 / 212次へ