2月22日
何の日かご存知ですか?
よく知られているのは「ねこの日」ですね。
にゃん(2)・にゃん(2)・にゃん(2)なわけです。
実はもうひとつあるのが「おでんの日」です。
ふー(2)・ふー(2)・ふー(2)だそうです。
さまざまな業界で、記念日を作っているようです。
日本語というのは世界でも珍しい言語なのだそうです。
私の祖父は「重信」という名前です。
これ、どうやって読むかわかります?
多くの人は大隈重信を連想して「しげのぶ」と読みます。
でも、祖父は「じゅうしん」という読みでした。
そもそも「重」は「おも(い)」が基本ですし「ちょう」というのもあります。
「かさ(ねる)」とも読むんですよね…
たった1つの文字でこんなにも読み方があるというのは他の言語ではみられない特徴なのだそう。
たくさんの文化が混ざり合ってきた日本らしさを感じます。
言葉というのは難しいですね。
こうしてブログなんかを書いていると、どういう言葉を選ぶか考えることが多くあります。
この表現で伝わるのだろうか、別の言葉を使うと、どう感じるのだろうか…と悩むわけです。
働くという視点で「伝える」ということは大きなポイントです。
履歴書を書くときも、実際に働くときもそうですが、その場面にあった表現を知っておくのは大切なことですね。
川口サポステでは、そんな漢字を勉強する「朝トレ」というものをやっています。毎週月曜日開催です。
そのほかビジネスの場での言葉を学ぶには「働きやすい環境をつくる」という講座も開いています。
無限に思える表現なかでその場であったものを選び出していくのは難しいことですが、ある程度決まった表現というものもありますので、そんな言葉の悩みもサポステで学んでみてはいかがでしょう?
かわぐち若者サポートステーション (併設:若者自立支援センター埼玉)
TEL:048-255-8680
●川越にサテライト(出張所)ができました!
(↑川越市のページにリンクします)